二級ボイラー技士
「ボイラーの構造に関する知識」
問題一覧
二級ボイラー技士試験 ボイラーの構造に関する知識の過去問題一覧です。
全5ページ中5ページ目です。
ボイラーの構造に関する知識の過去問題
問題文へのリンク(5/5)
-
201
<令和7年4月公表 問1 (ボイラーの構造に関する知識 問1)> 次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。 「飽和水の比...
-
202
<令和7年4月公表 問2 (ボイラーの構造に関する知識 問2)> 炉筒煙管ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。
-
203
<令和7年4月公表 問3 (ボイラーの構造に関する知識 問3)> 貫流ボイラーに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 A ...
-
204
<令和7年4月公表 問4 (ボイラーの構造に関する知識 問4)> 鋳鉄製蒸気ボイラーについて、適切でないものは次のうちどれか。
-
205
<令和7年4月公表 問5 (ボイラーの構造に関する知識 問5)> ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。
-
206
<令和7年4月公表 問6 (ボイラーの構造に関する知識 問6)> ボイラーに使用する計測器について、AからDまでの記述のうち、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のう...
-
207
<令和7年4月公表 問7 (ボイラーの構造に関する知識 問7)> ボイラーの給水系統装置について、適切でないものは次のうちどれか。
-
208
<令和7年4月公表 問8 (ボイラーの構造に関する知識 問8)> ボイラーの空気予熱器について、適切でないものは次のうちどれか。
-
209
<令和7年4月公表 問9 (ボイラーの構造に関する知識 問9)> ボイラーの水位検出器について、AからDまでの記述のうち、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちど...
-
210
<令和7年4月公表 問10 (ボイラーの構造に関する知識 問10)> ボイラーにおける燃焼安全装置の火炎検出器について、適切でないものは次のうちどれか。
-
211
<令和7年10月公表 問1 (ボイラーの構造に関する知識 問1)> 温度及び圧力に関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。ただし、*を付した数字は、小数点以下...
-
212
<令和7年10月公表 問2 (ボイラーの構造に関する知識 問2)> ボイラーの水循環に関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
-
213
<令和7年10月公表 問3 (ボイラーの構造に関する知識 問3)> ボイラーの伝熱面、燃焼室及び燃焼装置に関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
-
214
<令和7年10月公表 問4 (ボイラーの構造に関する知識 問4)> 炉筒煙管ボイラーに関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
-
215
<令和7年10月公表 問5 (ボイラーの構造に関する知識 問5)> 貫流ボイラーに関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
-
216
<令和7年10月公表 問6 (ボイラーの構造に関する知識 問6)> 暖房用鋳鉄製蒸気ボイラーにハートフォード式連結法により返り管を取り付ける主な目的として、適切なものは...
-
217
<令和7年10月公表 問7 (ボイラーの構造に関する知識 問7)> ボイラーの胴に設けるマンホールなどの穴に関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
-
218
<令和7年10月公表 問8 (ボイラーの構造に関する知識 問8)> 温水ボイラー及び蒸気ボイラーの附属品に関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
-
219
<令和7年10月公表 問9 (ボイラーの構造に関する知識 問9)> ボイラーの蒸気トラップの分類を示すAからDまでの方式のうち、作動原理が蒸気とドレンの温度差を利用するも...
-
220
<令和7年10月公表 問10 (ボイラーの構造に関する知識 問10)> 温水ボイラーの温度制御に用いるオンオフ式温度調節器(電気式)に関するAからDまでの記述のうち、適切なも...
- Advertisement