二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問9 (ボイラーの構造に関する知識 問9)
問題文
A 水位検出器は、原則、2個以上取り付け、それぞれ異なる水位検出方式とするのが良い。
B 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
C 水位検出器の水側連絡管は、呼び径15A以上の管を使用する。
D 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問9(ボイラーの構造に関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
A 水位検出器は、原則、2個以上取り付け、それぞれ異なる水位検出方式とするのが良い。
B 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
C 水位検出器の水側連絡管は、呼び径15A以上の管を使用する。
D 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。
- A,B
- A,B,D
- A,C
- B,C
- B,C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボイラーの水位検出器に関する問題です。
ボイラーの水位検出器は正常に動作しないとボイラーの故障にもつながるので確実に押さえておきましょう。
Cの水位検出器の水側連絡管は、呼び径15A以上ではなく、20A以上の管を使用します。
したがってA、B、Dの組み合わせが適切となります。
水位検出器は良く試験でも問われる分野なので、忘れないようにしましょう。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
水位検出器に関する問題です。
A:正しい記述です。
→水位検出器は原則として2個以上取付るように規格で定められています。
また,同じ検出方式では設備故障時のリスクが大きいため,異なった検出方式とする方が良いです。
B:正しい記述です。
→配管閉塞による水位の誤検出リスク低減のため,他の水位検出器の水側連絡管と共用してはいけません。
C:誤った記述です。
→スラッジ等での閉塞防止のため,配管径が太い20A以上の管を使用しましょう。
D:正しい記述です。
→スラッジ等で配管が閉塞すると,適正な水位検出ができなくなるため,閉塞しにくい直流型の構造とします。
正しい記述です。
水位検出器はボイラー制御において重要な計器になります。
適正な水位を検出するために必要な項目を把握しておきましょう。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問10)へ