二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問7 (ボイラーの構造に関する知識 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問7(ボイラーの構造に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- ボイラーに給水する遠心ポンプは、多数の羽根を有する羽根車をケーシング内で回転させ、遠心作用により水に圧力及び速度エネルギーを与える。
- 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。
- ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、高圧のボイラーには多段ディフューザポンプが用いられる。
- ボイラー又はエコノマイザの入口近くには、給水弁と給水逆止め弁を設ける。
- 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水逆止め弁を取り付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボイラーの給水系統装置に関わる問題です。
主にポンプの特徴について問われるので、それぞれのポンプの仕組みを理解しておきましょう。
正しい記述です。
ボイラーに給水する遠心ポンプは、多数の羽根を有する羽根車をケーシング内で回転させ、遠心作用により水に圧力及び速度エネルギーを与えます。
正しい記述です。
渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられます。
正しい記述です。
ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、高圧のボイラーには多段ディフューザポンプが用いられます。
正しい記述です。
ボイラー又はエコノマイザの入口近くには、給水弁と給水逆止め弁を設けます。
給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水逆止め弁ではなく、給水弁を取り付けます。
遠心ポンプと渦巻ポンプの特徴はしっかり押さえておきましょう。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
ボイラーの給水系統装置に関する問題です。
正しい記述です。
遠心ポンプは,多数の羽根を有する羽根車をケーシング内で回転させ,遠心作用により水に圧力および速度エネルギーを与えるものです。
正しい記述です。
渦巻ポンプは案内羽根の無いもので,主に低圧のボイラーに使用されています。
正しい記述です。
ディフューザーポンプは案内羽根により効率よく給水の圧力を高める事ができるため,高圧ボイラーに使用されています。
正しい記述です。
ボイラまたは節炭器(エコノマイザ)入口に近くに給水弁と給水逆止め弁を設置します。
誤った記述です。
逆止め弁の不調時に,ボイラー側の給水弁を閉止する事で,
ボイラー内の圧力を維持した状態で,逆止め弁の点検および取替えが可能なため,
ボイラー側に給水弁を取付けます。
ポンプの特徴,給水弁と給水逆止め弁の順序を設置目的含めて理解しておきましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問8)へ