二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問7 (ボイラーの構造に関する知識 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問7(ボイラーの構造に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- マンホールの大きさは、だ円の場合は長径375mm以上、短径275mm以上とし、円形の場合は直径375mm以上とすることが、JISで定められている。
- だ円形又は長方形の穴をボイラーの胴に設ける場合には、短径又は短い辺を胴の軸方向に配置する。
- 掃除穴は、ボイラー内部を掃除するための穴で、だ円形又は円形とする。
- 検査穴は、ボイラー内部の点検用として設けられるもので、普通、だ円形とする。
- 穴を設けた場所は、強度が減少するので、強め材を取り付けたり、フランジを打ち出したりして補強する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラーの胴に設けるマンホールなどの穴に関する問題です。
穴の大きさや穴の種類を覚えておきましょう。
正しい記述です。
マンホールの大きさは、だ円の場合は長径375mm以上、短径275mm以上とし、円形の場合は直径375mm以上とすることが、JISで定められています。
正しい記述です。
だ円形又は長方形の穴をボイラーの胴に設ける場合には、短径又は短い辺を胴の軸方向に配置します。
正しい記述です。
掃除穴は、ボイラー内部を掃除するための穴で、だ円形又は円形とします。
検査穴は、ボイラー内部の点検用として設けられるもので、普通、だ円形ではなく、普通の円形にします。
正しい記述です。
穴を設けた場所は、強度が減少するので、強め材を取り付けたり、フランジを打ち出したりして補強します。
掃除穴と検査穴の違いについて正しく理解しておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問8)へ