二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問5 (ボイラーの構造に関する知識 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問5(ボイラーの構造に関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 管ステーは、鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。
- 管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、管ステーの端部を縁曲げする。
- ガセットステーは、熱応力を緩和するため、鏡板にブリージングスペースを設けて取り付ける。
- ガセット板を鏡板に直接溶接で取り付ける場合には、T継手の両側すみ肉溶接とする。
- 棒ステーは、棒状のステーで、両鏡板の間に設けたものを長手ステー、鏡板と胴板の間に設けたものを斜めステーという。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ステーに関する問題です。
ボイラーのステーとは、ボイラーの平板部を補強するために取り付けられる部材を指します。
正しい記述です。
管ステーは、鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付けます。
正しい記述です。
管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、管ステーの端部を縁曲げします。
縁曲げという言葉は覚えておきましょう。
正しい記述です。
ガセットステーは、熱応力を緩和するため、鏡板にブリージングスペースを設けて取り付けます。
ガセット板を鏡板に直接溶接で取り付ける場合には、T継手の両側すみ肉溶接ではなく、溶け込み溶接で取り付けます。
正しい記述です。
棒ステーは、棒状のステーで、両鏡板の間に設けたものを長手ステー、鏡板と胴板の間に設けたものを斜めステーを指します。
ステーもボイラーにおいて重要な部分となるので、しっかり理解しておきましょう。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
ステーに関する問題です。
正しい記述です。
管ステーは,鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付けます。
溶接およびねじ込んで容易に外れないようにしています。
正しい記述です。
管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には,
管ステーの端部を縁曲げします。
縁(ふち)曲げする事で火炎に対する強度を上げています。
正しい記述です。
ガセットステーは,熱応力を緩和するため,
鏡板にブリージングスペースを設けて取り付けます。
熱膨張に対する裕度としての隙間(ブリージングスペース)が必要となります。
誤った記述です。
ガセット板を胴に直接溶接で取り付ける場合には、T継手の完全溶込み溶接としなければなりません。
・完全溶込み溶接:金属が接触している面全て溶接
・片側すみ肉溶接:片側だけ溶接
完全溶け込み溶接の方がより強固となります。
正しい記述です。
棒ステーは,棒状のステーで,
胴の両鏡板の間に設けたものを長手ステー,
鏡板と胴板の間に設けたものを斜めステーといいます。
・胴の両鏡板の間:長手方向
・鏡板と胴板の間:斜め方向
と把握しておきましょう
【Point】
ボイラーは燃焼によって,大量の熱量を受ける設備です。
定められた通り,ステーを設置し強度を上げる必要があります。
溶接やねじ込み等をよく理解しておきましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問6)へ