二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問1 (ボイラーの構造に関する知識 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問1(ボイラーの構造に関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- セルシウス(摂氏)温度は、標準大気圧の下で、水の氷点を0℃、沸点を100℃と定め、この間を100等分したものを1℃としたものである。
- セルシウス(摂氏)温度t[℃]と絶対温度T[K]との間には、t=T+273*の関係がある。
- 760㎜の高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧といい、1013*hPaに相当する。
- 圧力計に表れる圧力をゲージ圧力といい、その値に大気圧を加えたものを絶対圧力という。
- 1Paは1m2当たり1Nの力が作用する圧力であり、1MPa=106Pa=1N/mm2である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
温度及び圧力に関する問題です。
特に間違えやすい部分となるので、しっかり確認しておきましょう。
正しい記述です。
セルシウス(摂氏)温度は、標準大気圧の下で、水の氷点を0℃、沸点を100℃と定め、この間を100等分したものを1℃としたものとなります。
記述が逆になっており、正しくはセルシウス(摂氏)温度t[℃]と絶対温度T[K]との間には、T=t+273*の関係があります。
正しい記述です。
760㎜の高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧といい、1013*hPaに相当します。
正しい記述です。
圧力計に表れる圧力をゲージ圧力といい、その値に大気圧を加えたものを絶対圧力といいます。
正しい記述です。
1Paは1m2当たり1Nの力が作用する圧力であり、1MPa=106Pa=1N/mm2となります。
セルシウス温度と絶対温度は共に「T」なので間違いやすいので、何度も確認して確実に覚えておきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問2)へ