二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問34 (関係法令 問4)
問題文
ただし、温水ボイラーは、木質バイオマス温水ボイラーではないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問34(関係法令 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、温水ボイラーは、木質バイオマス温水ボイラーではないものとする。
- 伝熱面積が19m2の温水ボイラー
- 伝熱面積が3m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が750㎜、かつ、その長さが1300㎜のもの
- 伝熱面積が30m2の気水分離器を有しない貫流ボイラー
- 伝熱面積が3m2の蒸気ボイラーで、最高使用圧力が0.1MPaのもの
- 最大電力設備容量が75kWの電気ボイラー
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーに関する問題です。
ボイラーによっては小規模ボイラーもあり、こちらはボイラー技士の資格が不要となります。
正しい記述です。
伝熱面積が14m2以上の温水ボイラーはボイラー技士の資格が必要となります。
伝熱面積が3m2以下の蒸気ボイラーは小規模ボイラーに区分されるのでボイラー技士は必要ありません。
伝熱面積が30m2以下の気水分離器を有しない貫流ボイラーは小規模ボイラーに区分されるのでボイラー技士は必要ありません。
伝熱面積が3m2以下の蒸気ボイラーは小規模ボイラーに区分されるのでボイラー技士は必要ありません。
最大電力設備容量が75kWの電気ボイラーは伝熱面積が1.25m2となり、これは3m2以下なので、小規模ボイラーに区分されるのでボイラー技士は必要ありません。
小規模ボイラーになる条件についてしっかり確認しておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問35)へ