二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問29 (燃料及び燃焼に関する知識 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問29(燃料及び燃焼に関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 油・ガスだき燃焼における一次空気は、噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。
- 油・ガスだき燃焼における二次空気は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好にして、燃焼を完結させる。
- 微粉炭バーナ燃焼における二次空気は、微粉炭と予混合してバーナに送入される。
- 火格子燃焼における一次空気は、一般的な上向き通風の場合、火格子下から送入される。
- 火格子燃焼における二次空気は、燃料層上の可燃性ガスの火炎中に送入される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラーの燃焼における一次空気及び二次空気に関する問題です。
一次空気と二次空気の違いについて正しく理解しておきましょう。
正しい記述です。
油・ガスだき燃焼における一次空気は、噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させます。
正しい記述です。
油・ガスだき燃焼における二次空気は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好にして、燃焼を完結させます。
微粉炭と予混合してバーナに送入されるのは二次空気ではなく、一次空気となります。
正しい記述です。
火格子燃焼における一次空気は、一般的な上向き通風の場合、火格子下から送入されます。
正しい記述です。
火格子燃焼における二次空気は、燃料層上の可燃性ガスの火炎中に送入されます。
一次空気は、一般に噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させます。 二次空気は、旋回などによって燃料と空気の混合を良好にして、燃焼を完結させるものとなります。それぞれの特徴を押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問30)へ