二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問27 (燃料及び燃焼に関する知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問27(燃料及び燃焼に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーにおける気体燃料の燃焼方式に関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
  • 拡散燃焼方式は、ガスと空気を別々にバーナに供給し、燃焼させる方法である。
  • 拡散燃焼方式は、バーナ内に可燃性混合気を作らないため逆火のおそれがない。
  • 拡散燃焼方式は、火炎の広がり、長さなどの調節が難しい。
  • 予混合燃焼方式は、安定した火炎を作りやすい。
  • 予混合燃焼方式は、気体燃料に特有な燃焼方式である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ボイラーにおける気体燃料の燃焼方式に関する問題です。

大きく分けて「拡散燃焼方式」と「予混合燃焼方式」がありますが、特徴を押さえておきましょう。

選択肢1. 拡散燃焼方式は、ガスと空気を別々にバーナに供給し、燃焼させる方法である。

正しい記述です。

拡散燃焼方式は、ガスと空気を別々にバーナに供給し、燃焼させる方法となります。

選択肢2. 拡散燃焼方式は、バーナ内に可燃性混合気を作らないため逆火のおそれがない。

正しい記述です。

拡散燃焼方式は、バーナ内に可燃性混合気を作らないため逆火の恐れがありません。

選択肢3. 拡散燃焼方式は、火炎の広がり、長さなどの調節が難しい。

拡散燃焼方式は、火炎の広がり、長さなどの調節が比較的容易な方式となります。

選択肢4. 予混合燃焼方式は、安定した火炎を作りやすい。

正しい記述です。

予混合燃焼方式は、安定した火炎を作りやすいのが特徴です。

選択肢5. 予混合燃焼方式は、気体燃料に特有な燃焼方式である。

正しい記述です。

予混合燃焼方式は、気体燃料に特有な燃焼方式となります。

まとめ

燃焼方式は用途に応じて使い分ける必要があり、特徴を理解していないと正しく燃焼させる事ができなくなるので、忘れないようにしましょう。

参考になった数1