二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問23 (燃料及び燃焼に関する知識 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問23(燃料及び燃焼に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要である。
- 燃焼室における燃焼温度は、特別な場合を除き、高温維持することが望ましい。
- 実際空気量に対する理論空気量の比を空気比という。
- 燃焼ガスの成分割合は、燃料の成分、空気比及び燃焼の方法によって変わる。
- 燃焼ガスの成分には、燃焼中の水分などによるH2Oがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラーにおける燃料の燃焼の基礎的な事項に関する問題です。
基礎的な内容ですが、ボイラーの試験では重要なので覚えておきましょう。
正しい記述です。
燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要となります。
正しい記述です。
燃焼室における燃焼温度は、特別な場合を除き、高温維持することが望ましいです。
記述が逆になっており、理想空気量に対する実際空気量の比を空気比といいます。
正しい記述です。
燃焼ガスの成分割合は、燃料の成分、空気比及び燃焼の方法によって変わります。
正しい記述です。
燃焼ガスの成分には、燃焼中の水分などによるH2Oがあります。
燃焼に関する内容はボイラーを扱う上で重要なので忘れないようにしましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問24)へ