二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問20 (ボイラーの取扱いに関する知識 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問20(ボイラーの取扱いに関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- A:処理水量 B:残留硬度 P点:臨界点
- A:処理水量 B:残留硬度 P点:貫流点
- A:処理水量 B:残留硬度 P点:飽和点
- A:残留硬度 B:処理水量 P点:臨界点
- A:残留硬度 B:処理水量 P点:貫流点
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
単純軟化法における残留硬度と処理水量の関係に関する問題です。
残留硬度と貫流点の意味をしっかり理解しておきましょう。
縦軸が「処理水量」となり、横軸が「残留硬度」となります。
処理水内の硬度成分を取り除いたのち、残留硬度が極端に増える点を「貫流点」といいます。
処理水、残留硬度、貫流点の3つの言葉の意味を忘れないようにしましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問21)へ