二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問18 (ボイラーの取扱いに関する知識 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問18(ボイラーの取扱いに関する知識 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの休止中の満水保存法に関する記述のうち、適切でないものは次のうちどれか。
  • ボイラーの燃焼側及び煙道は、すすや灰を完全に除去して、防錆油、防錆(せい)剤などを塗布する。
  • 休止期間が3か月程度以内の場合に採用される。
  • 凍結のおそれがあるときは、採用できない。
  • 満水保存剤は、所定の濃度になるようにボイラーに連続注入するか、又は間欠的に注入する。
  • 保存水の管理のため、水素イオン指数(pH)のみ月に1~2回測定し、所定の値を維持する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ボイラーの休止中の満水保存法に関する問題です。

ボイラーの休止時期によっては、満水保存法で対応する事がありますが、こちらも正しい手順を理解しておく必要があります。

選択肢1. ボイラーの燃焼側及び煙道は、すすや灰を完全に除去して、防錆油、防錆(せい)剤などを塗布する。

正しい記述です。

ボイラーの燃焼側及び煙道は、すすや灰を完全に除去して、防錆油、防錆剤などを塗布します。

選択肢2. 休止期間が3か月程度以内の場合に採用される。

正しい記述です。

満水保存法は休止期間が3か月程度以内の場合に採用されます。

選択肢3. 凍結のおそれがあるときは、採用できない。

正しい記述です。

凍結のおそれがあるときは、採用できません。

選択肢4. 満水保存剤は、所定の濃度になるようにボイラーに連続注入するか、又は間欠的に注入する。

正しい記述です。

満水保存剤は、所定の濃度になるようにボイラーに連続注入するか、又は間欠的に注入します。

選択肢5. 保存水の管理のため、水素イオン指数(pH)のみ月に1~2回測定し、所定の値を維持する。

保存水の管理のため、水素イオン指数(pH)以外に鉄分や薬剤濃度を月に1~2回測定し、所定の値を維持します。

まとめ

満水保存法以外に乾燥保存法があり、こちらは3か月以上の休止期間に採用します。

こちらも特徴を押さえておきましょう。

参考になった数2