二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問14 (ボイラーの取扱いに関する知識 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問14(ボイラーの取扱いに関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 燃焼量を下げる。
- 主蒸気弁を急開して蒸気圧力を下げる。
- ボイラー水位が高いときは、一部を吹出しする。
- ボイラー水の水質試験を行う。
- ボイラー水が過度に濃縮されたときは、吹出し量を増し、その分を給水する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置に関する問題です。
キャリオーバはボイラーを扱う際には避けては通れないトラブルの一つなので、処置方法を忘れないようにしましょう。
正しい記述です。
キャリオーバが発生した場合、燃焼量を下げて対応します。
主蒸気弁を急開するとかえってキャリオーバが発生しやすくなるので行ってはいけません。
正しい記述です。
ボイラー水位が高いときは、一部を吹出しして対応します。
正しい記述です。
ボイラー水の水質試験を行う事は重要な項目となります。
正しい記述です。
ボイラー水が過度に濃縮されたときは、吹出し量を増し、その分を給水して水不足にならないようにします。
キャリオーバが発生すると最悪ボイラーの故障にもつながるので、しっかり対処法を把握しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問15)へ