二級ボイラー技士 過去問
令和7年10月公表
問11 (ボイラーの取扱いに関する知識 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年10月公表 問11(ボイラーの取扱いに関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 噴霧蒸気(空気)の圧力が強すぎるとき。
- 煙道ダンパの開度が不足しているとき。
- 点火の際に着火遅れが生じたとき。
- 空気より先に燃料を供給したとき。
- 複数のバーナを有するボイラーで、燃焼中のバーナの火炎を利用して次のバーナに点火したとき。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
油だきボイラーの点火時に発生する逆火の発生原因に関する問題です。
逆火は火傷や火災の原因となるので、しっかり原因を把握しておきましょう。
噴霧蒸気(空気)の圧力が強すぎると逆火ではなく、稼働中に逆に火が消える事につながります。
正しい記述です。
煙道ダンパの開度が不足している場合、逆火が発生する事があります。
正しい記述です。
点火の際に着火遅れが生じると逆火が発生する可能性があります。
正しい記述です。
空気より先に燃料を供給した場合、逆火が発生する可能性があります。
必ず空気を先に供給しましょう。
正しい記述です。
複数のバーナを有するボイラーで、燃焼中のバーナの火炎を利用して次のバーナに点火すると逆火が発生する事があります。
ボイラーは火を使用するので扱いには十分注意する必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和7年10月公表 問題一覧
次の問題(問12)へ