二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問33 (関係法令 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問33(関係法令 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
- 急激な負荷の変動を与えないように努めること。
- 低水位燃焼しゃ断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整すること。
- 1日に1回以上安全弁の吹出し試験を行うこと。
- 排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取扱い中における異常の有無を記録すること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボイラー取扱作業主任者の職務に関する問題です。
ボイラー取扱作業主任者の職務には様々な取り決めがあるので、免許取得前に確認しておきましょう。
正しい記述です。
圧力、水位及び燃焼状態を監視することは含まれています。
正しい記述です。
急激な負荷の変動を与えないように努めることは含まれています。
正しい記述です。
低水位燃焼しゃ断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整することは含まれています。
1日に1回以上安全弁の吹出し試験を行うことはボイラー取扱作業主任者の職務に含まれていません。
正しい記述です。
排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取扱い中における異常の有無を記録することは含まれています。
安全弁の点検自体は含まれていませんが、安全弁の機能の保持を務めるよう定められています。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
ボイラー取扱作業主任者の職務に関する問題です。
正しい記述です。
正しい記述です。
正しい記述です。
誤った記述です。
機能保持のみ定められています。
吹出し試験まで行う必要はありません。
正しい記述です。
ボイラー及び圧力容器安全規則 第二十五条 ボイラー取扱作業主任者の職務は以下の通りです。
事業者は,ボイラー取扱作業主任者に次の事項を行わせなければならない。
(1)圧力,水位及び燃焼状態を監視する。
(2)急激な負荷の変動を与えないように努める。
(3)最高使用圧力をこえて圧力を上昇させない。
(4)安全弁の機能の保持に努める。
(5)1日1回以上水面測定装置の機能を点検する。
(6)適宜,吹出しを行ない,ボイラー水の濃縮を防ぐ。
(7)給水装置の機能の保持に努める。
(8)低水位燃焼遮断装置,火炎検出装置他の自動制御装置の点検調整をする。
(9)ボイラーについて異状を認めたときは,直ちに必要な措置を講じる。
(10)排出されるばい煙の測定濃度,取扱中の異常の有無を記録する。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問34)へ