二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問21 (燃料及び燃焼に関する知識 問1)
問題文
「燃料の( A )分析では、固体燃料を気乾試料にして、水分、灰分及び揮発分を測定し、残りを( B )とみなして質量(%)で表す。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問21(燃料及び燃焼に関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
「燃料の( A )分析では、固体燃料を気乾試料にして、水分、灰分及び揮発分を測定し、残りを( B )とみなして質量(%)で表す。」
- A:元素 B:固定炭素
- A:元素 B:硫黄分
- A:工業 B:固定炭素
- A:工業 B:酸素分
- A:組成 B:酸素分
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
工業分析に関わる問題です。
工業分析とは何かをしっかり理解しておきましょう。
「燃料の工業分析では、固体燃料を気乾試料にして、水分、灰分及び揮発分を測定し、残りを固定炭素とみなして質量(%)で表す。」
このようになるのでこちらの組み合わせが適切となります。
元素分析とは、主に元素の種類と量を測定する分析で、有機化合物や無機化合物、不純物分析などに使用します。工業分析との違いを把握しておきましょう。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
工業分析に関する問題です。
正しい記述です。
「燃料の(A:工業)分析では、固体燃料を気乾試料にして、水分、灰分及び揮発分を測定し、残りを(B:固定炭素)とみなして質量(%)で表す。」
工業分析と元素分析の違いを把握しておきましょう。
工業分析について
石炭を工業的に利用する際に目安となる性質を表示するための分析方法です。
項目は,水分・灰分・揮発分・固定炭素になります。
元素分析について
石炭に含まれる,炭素・水素・窒素・硫黄・酸素を表示するための分析方法です。
石炭の工業分析で求めた水分と灰分を除いた無水・無灰基準の質量百分率を表します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問22)へ