二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問12 (ボイラーの取扱いに関する知識 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問12(ボイラーの取扱いに関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A  ボイラーのたき始めは、ボイラー水の膨張により水位が上昇するが、2個の水面計の水位が同じであることを確認して水位の動き具合を監視する。
B  空気抜き弁は圧力が上がり始めで開き、空気を放出させる。
C  整備直後のボイラーは、全体が冷めているので、たき始めは、通常より燃焼量を増した状態で安定的に稼働するか確認する。
D  圧力計の機能に疑いがあるときは、圧力計の下部コックを閉めれば加圧状態でも圧力計と取り替えることができるので予備の圧力計と交換する。
  • A,B,C
  • A,C
  • A,D
  • B,C
  • B,C,D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関する問題です。

大前提として、正常に圧力が上昇しているかを適切に判断する必要があります。

選択肢3. A,D

Bの空気抜き弁は圧力が上がり始めで開くのではなく、事前に開けておく必要があります。

Cの整備直後のボイラーは、全体が冷めていますが、通常より燃焼量を増してはいけません。不同膨張の恐れがあります。

したがってAとDの組み合わせが適切となります。

まとめ

正しい手順でボイラーを点火するように注意しましょう。

参考になった数28

02

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関する問題です。

 

A:正しい記述です。

→ボイラ空焚き防止のため,水位は運転中に特に監視が必要なものです。

 水位上昇によって,2個の水面計に差がある場合は,監視に支障をきたす恐れがあるため,注意しましょう。

 

B:誤った記述です。

→空気抜き弁は,起動前に全開とし圧力上昇後に空気を排出したのち,全閉とします。

 

C:誤った記述です。

→燃料を増やすと冷却状態からでは増加温度上昇が激しくなり損傷に繋がったり失火によるリスク(例:油バーナなら漏油)もあります。

 燃料は負荷の上昇と共に徐々に増やします。

 

D:正しい記述です。

→圧力計下部のコックやバルブを閉止すると,加圧状態でも取替が可能です。

選択肢3. A,D

正しい記述です。

まとめ

空気抜きの方法を把握しておきましょう。

また,蒸気圧力上昇時の燃料量は蒸気発生量に合わせて適切な量とすることが重要です。

参考になった数5