二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問29 (燃料及び燃焼に関する知識 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問29(燃料及び燃焼に関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 排ガス熱による損失がある。
- 不完全燃焼ガスによる損失がある。
- ボイラー周壁からの放散熱による損失がある。
- 熱損失を少なくするためには、空気比を大きくする必要がある。
- 熱伝導率が小さく、かつ、一般に密度の小さい保温材を用いれば熱損失を小さくできる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボイラーの熱損失に関する問題です。
熱損失はボイラーの稼働において重要となる要素で、予期せぬ損失があるとボイラーの故障などにもつながります。
正しい記述です。
排ガス熱による損失があります。
正しい記述です。
不完全燃焼ガスによる損失があります。
正しい記述です。
ボイラー周壁からの放散熱による損失があります。
熱損失を少なくするためには、空気比を大きくするのではなく、逆で小さくする必要があります。
正しい記述です。
熱伝導率が小さく、かつ、一般に密度の小さい保温材を用いれば熱損失を小さくできます。
熱損失はボイラーのバーナの火の状況に大きく関わり、空気量や燃料量など慎重に調整する必要があります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
ボイラーの熱損失に関する問題です。
正しい記述です。
排ガス熱による損失は,全ての損失のなかで大部分を占めています。
排ガス熱の回収を目的として,空気予熱器やエコノマイザが設置されます。
正しい記述です。
不完全燃料によって,発熱量にロスがでますのでその分が損失となります。
正しい記述です。
放散熱による損失もあります。
通常,火炉や煙道,蒸気配管などは保温材によって熱が逃げないような構造としています。
誤った記述です。
空気比を大きくする,即ち,空気供給量が多くなると空気を昇温するために必要な燃料量が増えるため,損失は増加します。
不完全燃焼が起きないように適切な空気比で,安定して運転する必要があります。
正しい記述です。
熱伝導率が小さい場合,熱が逃げにくいため,損失の低減に繋がります。
空気を多くすると,より良く燃焼すると思いがちですが,
高温のボイラーにとっては,冷却作用も大きく,損失の増加に繋がります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問30)へ