二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問24 (燃料及び燃焼に関する知識 問4)
問題文
A 硫黄分は、日本産業規格(JIS)による主要な要素となっており、質量の10%前後を構成する。
B 水分が多いと、貯蔵中にスラッジを形成する。
C 残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
D 硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問24(燃料及び燃焼に関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
A 硫黄分は、日本産業規格(JIS)による主要な要素となっており、質量の10%前後を構成する。
B 水分が多いと、貯蔵中にスラッジを形成する。
C 残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
D 硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。
- A,B,C
- A,B,D
- A,C,D
- B,C
- B,C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
重油に含まれる成分に関する問題です。
重油には様々な成分が含まれているので、順番に確認しておきましょう。
Aの硫黄分は、日本産業規格(JIS)による主要な要素となっており、質量の10%ではなく、C重油でも4%以下となります。
Dの硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食ではなく、低温腐食を起こします。
したがってBとCの組み合わせが適切となります。
重油の特徴を覚えておくとボイラーの不具合も把握できるようになるので、しっかり覚えておきましょう。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
重油の成分に関する問題です。
A:誤った記述です。
→硫黄分は質量の3〜5%となります。
B:正しい記述です。
→水分はスラッジの要因となります。
C:正しい記述です。
→炭素が不完全燃焼すると,ばいじんとなりますので残留炭素が多いほどばいじん量も増加します。
D:誤った記述です。
→硫黄分は低温部分で結露し,腐食を引き起こすため,低温腐食を起こします。
正しい記述です。
重油の成分を覚えておきましょう。
一般的に重油は石炭と比較して,窒素分が低いです。
なお,硫黄分の多い少ないに応じて低硫黄重油・高硫黄重油と分けられている場合もあります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問25)へ