二級ボイラー技士 過去問
令和4年10月公表
問38 (関係法令 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和4年10月公表 問38(関係法令 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 0.15m
- 0.30m
- 0.45m
- 1.20m
- 2.00m
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
大学入学共通テスト(理科)
大学入学共通テスト(情報)
大学入学共通テスト(英語)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
二級ボイラー技士試験 令和4年10月公表 問38(関係法令 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
今回の問題は、本体を被覆していないボイラーか、立てボイラーの据付け位置の問題です。
ボイラーの位置は、胴の内径や長さによって、異なるために、設置計画には重要なポイントです。
この件は、ボイラー則第20条で決められていますので、法文を紹介しましょう。
【 ボイラー則第20条(ボイラーの据付位置)
事業者は、ボイラーの最上部から天井、配管その他のボイラーの上部にある構造物までの距離を、1.2 m以上としなければならない。ただし、安全弁その他の附属品の検査及び取扱いに支障がないときは、この限りでない。
2 事業者は、本体を被覆していないボイラー又は立てボイラーについては、前項の規定によるほか、ボイラーの外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離を0.45 m以上としなければならない。ただし、胴の内径が500 mm以下で、かつ、その長さが1000 mm以下のボイラーについては、この距離は、0.3 m以上とする。 】
設置されている胴の内径は600mmで、その長さが1000mmですので、内径が500mm以下&長さ1000mm以下でなくなります。
「胴の内径が500 mm以下で、かつ、その長さが1000 mm以下のボイラー」に該当しません。
したがって、ボイラーの外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物までの距離は、0.45 m以上となります。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
今回の問題のように、距離のようなものが、条件の長さや重さなど数値で場合分けされて、結果も場合ごとに異なると、数値を記憶しないと解けない問題です。
数値は何度もやると覚えますが、法文を2,3回見ただけでは覚えることはできません。
記憶力を信じるしかない問題です。
ただし、この問題はほぼ毎年出ていますので、この法文だけ数値を覚えておいた方が良いかもしれません。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
【同一テーマでの出題回数】★★(H27/4~R4/4公表分)
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項が対象となります。
同条同項の規定では、「事業者は、本体を被覆していないボイラー又は立てボイラーについては、前項の規定によるほか、ボイラーの外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離を〇・四五メートル以上としなければならない。ただし、胴の内径が五百ミリメートル以下で、かつ、その長さが千ミリメートル以下のボイラーについては、この距離は、〇・三メートル以上とする。」とあります。
本問では、但書きに規定されたボイラーには該当しないため、本文の規定通り法令上、許容される最小の数値「0.45m」となります。
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されている通りで、ただし書きの適用もありません。
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されている通りで、ただし書きの適用もありません。
正しいです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されている通りです。
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されている通りで、ただし書きの適用もありません。
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されている通りで、ただし書きの適用もありません。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項によりこのようなことが規定されています。
事業者は、本体を被覆していないボイラー又は立てボイラーについては、前項の規定によるほか、ボイラーの外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離を0.45 m以上としなければならない。ただし、胴の内径が500 mm以下で、かつ、その長さが1000 mm以下のボイラーについては、この距離は、0.3 m以上とする
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されています。
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されています。
正しいです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されています。
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されています。
誤りです。
「ボイラー及び圧力容器安全規則」第20条第2項に規定されています。
法令は記憶することが多く、規定されていることを覚えなければいけません。
しっかりと暗記して対応していきましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和4年10月公表 問題一覧
次の問題(問39)へ