二級ボイラー技士 過去問
令和2年10月公表
問31 (関係法令 問31)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和2年10月公表 問31(関係法令 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
- 0.15m
- 0.30m
- 0.45m
- 1.20m
- 2.00m
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
大学入学共通テスト(理科)
大学入学共通テスト(情報)
大学入学共通テスト(英語)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
二級ボイラー技士試験 令和2年10月公表 問31(関係法令 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問は、ボイラの据え付け位置について問われています。
以下に説明します。
設問については、ボイラー及び圧力容器安全規則第20条第2項に記載されています。
それによると、胴の内径が500mmを超え、かつ、その長さが1000mmを超えるボイラについては、ボイラの外壁から壁、配管その他のボイラーの側部にある構造物(検査及びそうじに支障のない物を除く。)までの距離を0.45m以上としなければなりません。
それ以下のサイズのボイラに関しては、それらからの距離を0.3m以上にします。
以上の説明により、選択肢3が正しいことがわかります。
正答は「3」です。
参考になった数88
この解説の修正を提案する
02
正解は「3」です。
ボイラー室の設置に関する問題です。
ボイラー室の設置については,次の規則にて定められています。
ボイラー及び圧力容器安全規則 第二章 ボイラー【第三節 ボイラー室】および【第四節 管理】
立てボイラーは,ボイラーの外壁から壁,配管その他のボイラーの側部にある構造物までの距離を,原則として、0.45m以上としなければなりません。ただし,胴の内径が500mm以下で,かつ,その長さが1,000mm以下のボイラーについては,この距離は0.3m以上とします。
問題は,胴の内径が900mm・長さが1500mmのボイラーのため,0.45m以上とする必要がありますので,「3」が正解になります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
03
正解は、3 です。
ボイラーは、法令上3つ(簡易ボイラー、小型ボイラー、ボイラー)に区分されます。
問題文の胴の内径と長さは、 「ボイラー」に該当します。
ボイラーの据付位置は、法令上決められており、ボイラーと構造物との距離も定められております。
本体を被覆していないボイラー(胴の内径500mmを超え、かつ、長さが1000mmを超えるボイラー)は、ボイラーの外側から壁や配管などのボイラーの側部にある構造物までの距離を0.45m以上としなければならない規定があります。
よって、正解は、3 になります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和2年10月公表 問題一覧
次の問題(問32)へ