二級ボイラー技士 過去問
平成28年4月公表
問34 (関係法令 問34)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 平成28年4月公表 問34(関係法令 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
-
伝熱面積が14m2の温水ボイラー
-
伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が800mm、かつ、その長さが1500mmのもの
-
伝熱面積が30m2の気水分離器を有しない貫流ボイラー
-
伝熱面積が3m2の蒸気ボイラー
- 最大電力設備容量が60kWの電気ボイラー
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ボイラー技士でなくても取り扱える蒸気ボイラーは3m2で、銅の内径が750mmかつ長さが1300mmのものです。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
ボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーは「伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が800mm、かつ、その長さが1500mmのもの」になります。
伝熱面積が14m2の温水ボイラー
誤っています。
伝熱面積が14m2以下の温水ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。
伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が800mm、かつ、その長さが1500mmのもの
正解です。
蒸気ボイラーで、胴の内径が750mm以下、かつ、その長さが1300mm以下のものはボイラー技士でなくても取り扱えますが、今回の場合は上記よりも大きなボイラーなので、ボイラー技士の資格が必要になります。
伝熱面積が30m2の気水分離器を有しない貫流ボイラー
誤っています。
伝熱面積が30m2以下の気水分離器を有しない貫流ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。
伝熱面積が3m2の蒸気ボイラー
誤っています。
伝熱面積が3m2以下の蒸気ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。
誤っています。
最大電力設備容量が60kWの電気ボイラーは伝熱面積で換算すると、3m2になります。
したがって、ボイラー技士でなくても取り扱えます。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
03
ボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーは「伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が800mm、かつ、その長さが1500mmのもの」になります。
伝熱面積が14m2の温水ボイラー
温水ボイラーの伝熱面積は14m2以下ならボイラー技士でなくても取り扱えます。
伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が800mm、かつ、その長さが1500mmのもの
蒸気ボイラーで、胴の内径が750mm、かつ、その長さが1300mm以下のものはボイラー技士でなくても取り扱えます。
伝熱面積が30m2の気水分離器を有しない貫流ボイラー
伝熱面積が30m2の気水分離器を有しない貫流ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。
伝熱面積が3m2の蒸気ボイラー
伝熱面積が3m2以下の蒸気ボイラーならボイラー技士でなくても取り扱えます。
最大電力設備容量が60kWの電気ボイラーは伝熱面積で換算すると、3m2になります。よって、ボイラー技士でなくても取り扱えます。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
平成28年4月公表 問題一覧
次の問題(問35)へ